2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

週刊ニュース深読み「モーレツ社員はいらない!?働き方改革始動」

558 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:15:56.53 ID:yzN5FhFr.net
>>526
ありがとう

559 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:15:57.08 ID:gaUF9nmw.net
>>534
不利だろうが産んでくれないと話にならないのが現状なんだよw
政府は馬鹿だから不利なまま放置してるけど本来はちゃんと対策しなきゃいかんことなのに

560 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:16:01.11 ID:LTASodju.net
ヨドバシカメラか

561 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:16:03.18 ID:xB6CByuU.net
ブラジル株(23日):
ボベスパ下落、
米当局者発言や
原油安で
先安懸念

562 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:16:05.79 ID:sHzrTa00.net
内需で競い合ってもダメなんだってwww
内輪で綱引きしあってもwwww

563 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:16:06.66 ID:8D+luQHm.net
モンスター出演者

564 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:16:07.94 ID:z9kifCcK.net
>>543
ドラえもん鉄人兵団かな

565 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:16:19.42 ID:Pnyjie5m.net
コンビニ夜勤の店員が万引きの黒幕の可能性が

566 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:16:21.57 ID:yAO2vSny.net
お客様は神様じゃない

567 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:16:21.86 ID:48umOTSt.net
>>553
そのとおり

568 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:16:35.74 ID:a0SaN2aF.net
>>532
30年持つ設備作った会社は潰れましたw
引き継ぎのグループ企業無能過ぎてもう…

569 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:16:41.09 ID:F+wcv2ZS.net
安部さんは、結局何がしたいんだろう。実情分かっているんだろうか・・
ただの経団連の犬になってるだけじゃないのか?

570 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:16:51.99 ID:bfz7NjmH.net
>>529
間に合わない分は土日にタダ働きで補うから実質的に休みがないんだよね

571 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:16:58.36 ID:/RrkQEuo.net
>>519
だな
あと同一労働同一賃金

572 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:16:59.92 ID:IHAJjWbd.net
>>517
欧州先進国の平均年収モデルは300万程度って観点がいつも抜けてる

573 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:17:10.18 ID:SlIfmJyp.net
そうそう
自分がそこで働く立場で考えたら24時間営業とかべつにいらんやんてなる

574 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:17:10.79 ID:li/ZxkFb.net
そりゃあNHKさんみたいに金がどこからか湧いてくるような所は
人件費が足りなきゃ受信料上げよう
で解決するけど中小なんかどうにもならんでしょ

575 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:17:11.63 ID:8D+luQHm.net
コンビニばっかりやり玉になってワロス

576 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:17:12.70 ID:l5YdjJEX.net
>>549
でも、定期昇給がない
ボーナスがない

派遣会社や、雇用条件にもよるけど
そういう場合が多いでしょ

577 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:17:16.67 ID:sHzrTa00.net
>>559
政府は馬鹿っていうところで同意
まあ、富山の議員の件を見ても、絶対に自分たちの金にならないことはしないよなw

578 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:17:16.81 ID:gaUF9nmw.net
>>557
ズレてない
離婚しても面倒見ることができる社会なら安心して産める

579 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:17:23.88 ID:1q9E3ps4.net
>>549
公務員系の臨時職員でフルタイムで働いていたけど年収120万だったぞ

580 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:17:33.98 ID:xB6CByuU.net
プーチン大統領
対日経済担当の
責任者選びを
指示

581 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:17:49.24 ID:a0SaN2aF.net
>>566
お客様は王様です。ですが、民衆蜂起で首を刎ねられた王様もいます。

582 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:17:52.84 ID:gaUF9nmw.net
>>577
そこが馬鹿なところなんだよね
子供が増えれば税収が増えて自分たちの報酬も増えるってなんで気づかないんだろ

583 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:17:57.80 ID:sHzrTa00.net
>>541
しかも、大部分が貯蓄に回って、市場に出回らない=物が売れない、からなwww

584 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:01.03 ID:ycKwN7ee.net
選べばってやりたい奴そんないねーよ

585 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:02.92 ID:SiUjGBIs.net
・サマータイム導入すれば夕方以降の消費が増えて景気が上がる
・定時で帰宅させればアフターファイブの消費が増えて景気が上がる

こういうのって年収800万だの1000万だのって官僚、公務員だから考える理論なんだろうな
一般社会は金がねーから早く帰っても家でネトゲするのみ

586 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:08.12 ID:mGdlSJ9/.net
>>579
公務員だけど、臨採フルタイムで120万とか絶対ありえない
嘘つくなよ

587 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:14.01 ID:dmNdQnDS.net
これから人手不足になっていくなら過度な販売競争で労働力を浪費するよりも営業規制などで労働力を社会に必要性が高い仕事へ配分しやすくしていくのがいいでしょう。

588 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:16.56 ID:td86GPPJ.net
>>553
だな

589 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:20.81 ID:37APqcY6.net
ブラックなら淘汰されると言う教科書
しかしながら年々増加に歯止めがかからない

590 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:23.18 ID:/TaXX5jF.net
じゃぁお前らも9時17時で放送やめてみたらw

591 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:24.52 ID:Jfu8GHv0.net
俺帰るから下請けのお前
代わりに仕事しとけか

592 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:28.40 ID:fjo5eYzV.net
労働集約型の小売サービスなんてFCか代理店下請けにやらせて、子会社支配みたいな使い方してんのが現実
工場等の構内請負も同じだね

593 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:32.64 ID:unJAwaB1.net
馬鹿は口開くな

594 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:41.34 ID:yzN5FhFr.net
派遣社会に責任とらせられないでしょ

595 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:48.32 ID:/RrkQEuo.net
>>575
労働のきつさは非正規を例に挙げて
待遇はホワイト企業を例に出して話がみえてこない

596 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:50.74 ID:/ArOYueS.net
なんで海外先進国は長時間労働無しでも日本人より賃金が高いのか?

597 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:50.84 ID:Un+k929M.net
逆にみんな帰られたら終わらなくなるよ

598 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:53.88 ID:22haozDJ.net
夜勤で22時までやってる訳じゃないだろ……

599 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:57.89 ID:yAO2vSny.net
>>579
公務員の正規非正規の格差が一番ひどいよな
だから、正規の報酬を減らしても、非正規を上げないといけないから、そんなに減らない。

600 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:18:59.63 ID:QVY9sL2Y.net
>>578
なんで離婚ありきなんだよ
バカか
離婚するくらいなら最初から結婚するな

601 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:19:06.56 ID:dz2aJGG/.net
阿倍 馬券過ぎる

602 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:19:17.86 ID:1q9E3ps4.net
>>586
ほんとだよ
半年でやめたわ

603 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:19:17.89 ID:bfz7NjmH.net
前の職場じゃみんなそんな感じで
先輩の奥さんがパート先の男と昼間不倫してて離婚とかあったな

604 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:19:23.05 ID:xB6CByuU.net
トルコを
ジャンク級に
格下げ、
資本逆流の
リスク高まる?
ムーディーズ

605 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:19:47.38 ID:gtzIrvTq.net
社長は労働者じゃないだろw

606 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:01.89 ID:zrm9SJ6d.net
残業には三種類ある
・社員削りすぎて残業しないと回らない
・残業代欲しいからわざとちんたらやってる
・上司へ働いてるアピール

607 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:09.56 ID:l5YdjJEX.net
>>579
市役所系の臨時職員、派遣の待遇は酷いね。

ぼくも、経験あるわ。

普通にアルバイト並みの時給だもんな。
そんな条件でも日付変わるまで働いてたこともあるわ。

608 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:10.49 ID:sHzrTa00.net
>>549
もらってねーーーよ
バブル終わって、非正規で食ってたプロはみーーんな辞めたよ
現代の問題は、非正規にちゃんと大目に支払っていれば、こらなかったんだよ

609 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:15.12 ID:SiUjGBIs.net
ほんと

お花畑議論だな・・・

610 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:15.65 ID:vwsrBdf5.net
モーレツも困るが
やる気無しも困るわ

何してんだかわからないジジイどもが17:25には帰り支度始めやがる

611 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:25.15 ID:mGdlSJ9/.net
>>602
こいつのウソ話信じるなよ
年収120万なら月収10万で
月21日労働なら1日の収入が4761円だぞ
1日の勤務時間が7時間45分なのに
絶対ありえないホラ吹き

612 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:29.05 ID:QwnWY7Qn.net
電話する上司の手間とプライベートなのに電話かけてこられる社員が出るなw

613 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:29.10 ID:8D+luQHm.net
絶対家で仕事させられるじゃんね

614 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:33.59 ID:MbEqbtqU.net
これは会社自体が良かっただけだな
労基署がこれくらい強制させないと

615 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:35.36 ID:KOxQuc0r.net
打ち合わせ済みの子芝居うざいわ

616 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:36.79 ID:1q9E3ps4.net
半年じゃなかった
最初の一年がそんなんだったからその後半年でやめたんで1年半だ

617 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:42.18 ID:/TaXX5jF.net
ホワイトカラーだけが仕事じゃねぇんだが

618 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:42.77 ID:XzosKJCA.net
早く帰れ、電気代がもったいないだろうといった社長がいたな

619 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:44.06 ID:yAO2vSny.net
対策も考えないと、ただ摘発するだけでは解決しない

620 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:47.38 ID:CGLGPMgg.net
社長がカエレなんて言うのはアリバイづくりだしw

621 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:47.79 ID:bfz7NjmH.net
役所は退社時間になると電気消えるよね
まあズグに手動で点けちゃうけど

622 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:48.40 ID:ZY4FY1ko.net
それじゃサビ残と同じやろw

623 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:49.03 ID:5ckkKMkb.net
住宅メーカーはブラック中のブラックの一つだろ。
会社が悪い

624 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:50.66 ID:/ArOYueS.net
日本企業だとこうなるなw

625 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:20:56.14 ID:ycKwN7ee.net
そりゃただ働きしてくれてんだからシメシメだろ

626 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:07.86 ID:sHzrTa00.net
>>586
教師とかね
生活できなくてAVと兼業も本当だしね

627 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:12.07 ID:Q6FGvjAU.net
>>576
派遣には昇給がないけど、派遣の昇給は仕事を契約するとき。新しい仕事をするときに、良い条件の仕事が目の前にあるか?
リーマンショックの時は仕事の数も激減、単価も低くなったが、その後はシステム開発関連は毎年持ち直している。
選べる仕事も増えたし、時給も上がっている。正社員は年に1回しか昇給は無いが、派遣は仕事契約時毎回が昇給の
チャンスなんだよ。当然毎回前回より高い時給というわけにはいかないが、賃金の上昇を派遣の方が実感しやすいと
俺は思うけどね

628 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:16.10 ID:AZi8R7K0.net
そんなカツカツ状態だったら先は見えてるんじゃ?

629 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:17.50 ID:ToEG7Im3.net
ローンも子供の教育費もあるんだよ!

残業代稼げないと生活苦しいわ

いいかげんにしろ

630 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:18.93 ID:enMcbGfS.net
どこの企業だっけ?なんか聞いたことあるようなきが

631 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:20.99 ID:fjo5eYzV.net
少子高齢化、人口減で売上が上がらないから、人件費、下請け代金等を削って利益確保がずっと続くんじゃないの

吸い上げをやり過ぎると人手不足で淘汰なんかも有り得るけども

632 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:23.95 ID:QgN+5wXu.net
ダメダメやん

633 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:35.41 ID:5ckkKMkb.net
労基へのポーズでしかねーよな。
仕事減らせよクソ会社

634 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:41.97 ID:SiUjGBIs.net
>>611
公務員なんて色々あんだよ
月12、3日程度しか出勤しない職もある

635 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:48.37 ID:NWmI2pg/.net
>>621
消えねーよw どこだそれw

636 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:48.78 ID:vwsrBdf5.net
上司が帰っちゃうとメールを送れないクソシステムw

637 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:49.49 ID:z9kifCcK.net
企業の能力以上の仕事を抱えるから悪いんだよなあ

638 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:50.67 ID:unJAwaB1.net
病院なんかはどうするのさ
待たせに待たされて、夜19時からペースメーカ埋め込みのOP
メーカー担当の人はどうすんのさ
夜勤担当と交代ってか?

639 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:53.40 ID:mGdlSJ9/.net
>>626
教師だろうがなんだろうが1日フルタイムで4761円の職場とかねえから

640 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:21:57.55 ID:mHiKorL5.net
中国人の張真央美は整形しないと顔が崩れてしまう

641 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:22:03.10 ID:yAO2vSny.net
効率がいい会社が非効率の会社をM&Aすればいいのだが
簡単にはいかないが

642 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:22:08.12 ID:sHzrTa00.net
>>582
政治に金がかかる、ってことに尽きるね
これに着手しないと・・・もう手遅れかもしれんが

643 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:22:14.67 ID:zrm9SJ6d.net
内部告発を推奨しろよ
そして内部告発者にもう働かなくてもいいように3億やれ
そうすればみんなウキウキで内部告発するよ

644 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:22:16.84 ID:xB6CByuU.net
株値下がり
証券業 -2.04% 312.77輸送用機器械 -1.96% 2,559.10
保険業 -1.71% 781.76銀行業 -1.43% 156.19
不動産業 -1.33% 1,211.79その他金融業 -1.12% 543.53
電気・ガス業 -0.83% 407.50倉庫・運輸関連業 -0.70% 1,376.75
ガラス・土石製品 -0.68% 892.21空運業 -0.60% 244.36

645 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:22:20.22 ID:gaUF9nmw.net
>>600
お前が離婚離婚言ってるからだよ
離婚自体は個人に与えられた権利の一つだしそれを行使することに何ら問題はない
問題はその後貧乏になって子供が育てられないとなってしまったら社会的損失になる
その時点で国の問題となるだろ
国の問題は国が解決するべきことで、そこをちゃんとフォローしてあれば安心して子供が産める社会になって出生率も向上するかもしれない

646 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:22:20.35 ID:mnu73i47.net
13-15時って一番集中力なさそうな時間なんだけど・・

647 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:22:24.80 ID:espzpqBn.net
オイラの場合(ひとり暮らし専業トレーダー 36歳独身)

6:00 起床  
6:10-700 情報収集 
7:00-7:20 朝食
7:20-8:00 掃除
8:00-15:30 株取引(11:30-12:30 休憩時間)
15:30-17:00 反省会&明日の準備
17:00-19:00 自由時間(ストレスが酷いときは昼寝)
19:00-24:00 夜間取引(実況したり何か食べたりしながら割とマターリ取引)
24:00-25:00 風呂
25:00-06:00 就寝    (´・ω・`)こんな生活で月500万程稼いでる

648 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:22:27.36 ID:mo1elyCW.net
たまに一人で会議室予約して仕事してるけどなー。

649 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:22:28.00 ID:dz2aJGG/.net
人増やせよ ばか

650 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:22:38.59 ID:F+wcv2ZS.net
うん・・朝早く行く=それも残業時間に加算なんだよ。あほか。
家に持ち帰るなんてことも、よくやる。
あと、最近は、周りに振るようにしてるけどね。周りに振る=自分もとっさになったら判断をしなくちゃいけないから
中身を良くみる。手順を考えながら対応する。
それをやると、確かに効率は良いんだけど、更に上乗せして仕事をやれといわれ・・
おなじなんだよ。

651 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:22:51.41 ID:KOxQuc0r.net
裏声きもいわ

652 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:22:57.31 ID:/ArOYueS.net
契約取れるまで帰るなってまさに生産性低いやり方の典型だよね

653 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:02.31 ID:8D+luQHm.net
非正規の奴隷をたくさんとろう

654 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:03.04 ID:sHzrTa00.net
>>634
非常勤教師なんてどうやって食うんだってな

655 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:05.96 ID:dmNdQnDS.net
>>522
殆ど法規制されていなかったけれど、日本も昔は定休日がある店が多かったし、営業時間も短かったですね。

656 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:08.38 ID:v0iHwTq5.net
がんばるタイムは効果ありそうだな
忙しければ忙しいほど打ち合わせの電話とかの邪魔が入る

657 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:09.15 ID:9s57xmc8.net
上司が無能で連れて行きたくないというケースは?

658 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:10.22 ID:enMcbGfS.net
芸能界の話?

659 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:11.09 ID:fjo5eYzV.net
>>596
もう米独仏もエリートや頭脳労働は労働強化されてるみたいよ
ヘタすると日本の大企業以上に働いてるとか

660 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:15.93 ID:EBGLvOf+.net
>>647
夜間も取引すんのかFXか?
気が休まらんぞ

661 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:23.66 ID:mGdlSJ9/.net
>>634
月10日程度しか働いてないのに
俺はフルタイム、周りと同じように働いてるのに月収10万
みたいな格差嘆くとかそれはそれでホラ吹きじゃねえかよ
勤務日数少ないっていう重要な部分は隠して

662 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:26.36 ID:bLPDb7F4.net
机上の空論すぎて…つーか、綾部とか優木まおみになにがわかるんだ?

663 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:27.72 ID:a0SaN2aF.net
>>606
1番下って考課時の数字に嘘つけないから結果的に無能アピール

664 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:31.26 ID:l5YdjJEX.net
>>541
でも、公務員のサビ残も酷いもんだよ。
残業手当自体に上限を設けるような条例が制定されてるところが多いからね。
サビ残やりまくり。

それも、条例で定められていて、合法だし、
市民も議員も公務員給与を減らすことに抵抗しないし。

665 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:35.71 ID:Zmk5Jlz9.net
そんな上司いないよ?
マンガの読みすぎじゃ

666 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:39.70 ID:jPp4x/yQ.net
働き方は人それぞれ違う
残業を嫌う人間もいれば好む人間もいる
残業と相性の悪い働き方もあれば相性のいい働き方もある

667 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:40.03 ID:bfz7NjmH.net
>>635
千葉だよ
お昼休みとかも勝手に電気消えるよ

668 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:44.10 ID:eOQC7J7E.net
どっかの国みたいに時間が来たからといって列車や客放り出して帰ってしまうような国にはなりたくない

669 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:44.86 ID:vwsrBdf5.net
2時間ぶっ続けがんばるは意味なし。
そんなに続かない。

670 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:49.79 ID:1q9E3ps4.net
>>611
実際にはフルタイムの8時間くらい働かされてんのに
4時間分しか払ってくれないんだよ
ちなみに保育園な

671 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:53.60 ID:G4kd3/R0.net
>>647
むなしくなるときはないか

672 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:54.61 ID:/TaXX5jF.net
ブルーカラーじゃ効率上げても終わらないんだけど?

673 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:23:55.70 ID:dz2aJGG/.net
社員を増やせよ アホ

674 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:00.33 ID:9wOl4IU5.net
ほほう

生活残業対策に生産性向上か

675 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:01.22 ID:43JTm2Ut.net
業務や職種にもよるだろうけど持ち帰りはセキュリティ的にアウトだよな。

676 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:05.96 ID:sHzrTa00.net
>>639
週1とかなんだよw
あと公務員の下請けなんかも結構ひどいぞ

677 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:19.27 ID:eWbV+02N.net
>>660
他人と関わりたくない人なんだろ

678 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:19.40 ID:RwZG1cfZ.net
できないやつが儲かるシステム
できないやつは仕事まわされないから定時がえり

679 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:21.97 ID:a0SaN2aF.net
>>646
地中海付近「暑いから休む

680 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:22.67 ID:QgN+5wXu.net
10年かかったのかよ

681 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:23.17 ID:zrm9SJ6d.net
結局上司より先に帰れるのはゆとりだけだったね
ゆとりが例外なだけでそれより上の世代も世代も空気読みまくる世代

682 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:27.67 ID:b1wPCfDt.net
一億総自転車操業

683 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:32.47 ID:SlIfmJyp.net
この考え方は重要だな
効率を追求するならこういうことしないと

684 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:38.49 ID:1BScDvcu.net
鬱陶しい!このバカみたいな特集
働く時間が長いことが悪と解釈するとか

反日国家の工作だろ。日本人の働く美学を崩壊させようとド必死
糞フェミがこのやろう

685 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:40.07 ID:Jfu8GHv0.net
残業が多いのは
能力不足の証拠って
言われたことがある

686 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:44.68 ID:sHzrTa00.net
>>627
それ氷山の一角だから
派遣が全部そうじゃない

687 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:45.71 ID:gtzIrvTq.net
>>679
シエスタだな

688 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:24:49.33 ID:IHAJjWbd.net
>>659
元々欧米はエリートと一般労働者の境界がはっきりしとるのよ

689 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:00.16 ID:lwhXXa+2.net
おはよう(´・ω・`)遅れた

690 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:01.62 ID:0zwtTPlh.net
黒字企業限定の理論
受信料聴取やくざのNHKらしい理論

691 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:02.63 ID:/ArOYueS.net
>>672
設備投資しようよ

692 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:08.78 ID:SiUjGBIs.net
>>654
月収8万なんてのもあるからな
正規の教員なんて年収900万1000万がザラなのに

693 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:18.34 ID:QVY9sL2Y.net
>>645
離婚して生活が苦しくなるようなゴミは
最初から結婚するなって話

何でも国のせいにしてんじゃねーよ寄生虫が

694 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:26.38 ID:PWkrteAK.net
で、業績悪化して倒産とか

695 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:28.26 ID:xB6CByuU.net
株価値上がり
鉱業 +1.30% 250.44
海運業 +0.93% 289.24
建設業 +0.86% 1,020.80
情報・通信 +0.79% 2,985.29
卸売業 +0.64% 1,083.89
陸運業 +0.61% 1,902.15
サービス業 +0.57% 1,556.87
ゴム製品 +0.53% 2,792.98
パルプ・紙 +0.51% 428.42
食料品 +0.50% 1,744.72

696 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:30.81 ID:sHzrTa00.net
>>681
家庭もあるし、責任感出てくるし、首になったら次がないし・・・

697 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:32.99 ID:mGdlSJ9/.net
>>670
残業代ならともかく公務員は基本給を払えないなら
そもそも臨採採用しないし、現場の1職員があいつの
給与だけ条例で定められてる基本給カットなんて出来ない
嘘もほどほどにな

698 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:45.86 ID:8D+luQHm.net
実に社会主義的ですね

699 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:48.41 ID:Un+k929M.net
残業減らせば評価up=効率化達成ではないから

700 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:54.85 ID:td86GPPJ.net
>>637
ほんとこれ
絶対にド残業を何ヵ月かしないとこなせない仕事を
頑張りで乗り越えろとくる
うっかり乗り越えちまうとさらに高い山に挑まされる
誰かが病んで壊れて離脱するとさらに地獄

701 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:55.50 ID:TlXVuH2x.net
労働者のトップの国家公務員が残業で稼ぐ仕様で
予算とるやつが優秀という設定だからどうしようもないw

702 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:25:55.84 ID:CGLGPMgg.net
第三者組織に監視してサビ残させる企業に罰金でも徴収させればなくなるよ
国が経団連の言いなりだからやれないだけww

703 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:01.81 ID:a0SaN2aF.net
>>685
能力無いんで過剰な仕事振らんで下さい…
または仕事外して下さい…

704 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:04.72 ID:1BScDvcu.net
都合が悪いと 国家の関与 を否定するくせに
テメーの主張を正当化するためには 国家は積極的に関与して欲しいとか


なんなのこのオッサン・・・なにが国家の関与だよ。だったらすべて国家が関与して
社会主義みたいにすっか?ん?

705 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:07.05 ID:z9kifCcK.net
>>664
ボーナスの基準が大企業だから不満があるんだろう
サービス残業なんてどこにでもある状態だしな

706 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:08.81 ID:dmNdQnDS.net
>>631
労働者が減っていくなら賃金は上昇するし、供給者が減るので物価も上昇していくでしょう。

707 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:12.51 ID:enMcbGfS.net
>>691
シフト制も設備投資すれば効率よくなって給料も上がるかな?

708 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:15.98 ID:ARS/D8XB.net
労働基準法が強行法規だと知らないヤツが多い

労基が使い物にならないって嘆いてるのは、労働基準監督署の使い方を知らないヤツが多いから

709 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:21.82 ID:zrm9SJ6d.net
>>596
日本人の能力が特別低いとは思えないので
やはり社員の使い方の問題だと思われ

710 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:26.36 ID:1BScDvcu.net
このメガネのジジイぶん殴りたくなるな

711 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:27.86 ID:1q9E3ps4.net
>>697
じゃあちゃんと正規で採用しろ

712 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:31.76 ID:a0SaN2aF.net
>>700
???「無理なんて言葉は無いんです

713 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:40.80 ID:F+wcv2ZS.net
>>685
本当にそうなのかなぁ。
確かに無駄な残業はしたくないけど・・。
上司が基本責任持たない状態だと、必然的に仕事増えるわ

714 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:42.26 ID:QgN+5wXu.net
ダイバーシティ

715 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:50.07 ID:xXPG6mdM.net
てか終身雇用である限り、サビ残や長時間労働はなくならないだろ

716 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:26:54.57 ID:AHYhZWFM.net
チャレンジだ

717 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:04.94 ID:yAO2vSny.net
伊藤忠か

718 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:05.52 ID:sHzrTa00.net
ほんとそう
ネットでも使用者責任を問うやつがほとんどいない
まじで日本国民総社畜状態

天皇をはじめとする死ぬまで働け社会www

719 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:09.78 ID:1BScDvcu.net
なにが働き方改革だよ、今までそれで働いて結果出してきた人たちの価値観を壊すな馬鹿たれ
改革したければテメーらで会社作ってからやれ

720 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:15.62 ID:/TaXX5jF.net
結局ファンタジーを語りはじめる専門家っぽい人

721 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:24.27 ID:jPp4x/yQ.net
残業をなくすことより
残業を拒否する自由と残業をする自由を与えるべき

722 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:25.86 ID:NWmI2pg/.net
>>667
どこの都会だと思えば、同じ県内かよwいーなそれ

723 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:27.14 ID:Jfu8GHv0.net
>>703
現場の窓口なんてそんなこと胃炎

724 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:27.27 ID:SiUjGBIs.net
>>661
現実にいるんだよ
やたら公務員だけど月12万しか給料ねーとか言う馬鹿がいたから
散々煽って給与明細をうpさせたら出勤日数が12日とかw

全ての人が月20日、25日働いて月収、年収○○万円って思い込むのもアホ
どういう理由で安いのか高いのかをちゃんと考えないとね

725 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:27.36 ID:gaUF9nmw.net
>>693
頭悪いやつには何言っても理解できんようね
国民が満足に生活できるよう努力するということはそもそも国の責任なのに
憲法勉強しようね

726 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:37.43 ID:fjo5eYzV.net
労基法摘発強化したらどうだろ
今までお目こぼしされてた、中小零細のゾンビ企業みたいのとか
淘汰しちゃわないとダメだろ

727 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:41.34 ID:yzN5FhFr.net
東芝だ

728 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:43.46 ID:XowzpQOC.net
でも残業してた社員が上司になっても残業時間が変わらないのは何でなの

729 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:48.47 ID:enMcbGfS.net
でもなぁ無理しな世界に勝てんとかもあるからなぁ

730 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:49.02 ID:vwsrBdf5.net
おでこのシワw

731 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:51.23 ID:ZviqKqcK.net
正社員なら自由にやらせてほしい
時間が少ないからいいだろうとかたくさんやったから成果が出るとか
そういう考え方のおしつけが心の余裕を奪うんだ

732 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:56.83 ID:mGdlSJ9/.net
>>711
誰でも分かるような低レベルな嘘ついて
格差格差嘆く無能を役所正規採用するメリットなんてない

733 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:27:58.71 ID:yAO2vSny.net
ブラック企業経験者をメンバーに入れる

734 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:04.16 ID:xXPG6mdM.net
>>721
それは本末転倒だろ
仕事は責任でやるものだぞ

735 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:05.12 ID:Zmk5Jlz9.net
はい何の成果もなく終了w

736 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:06.30 ID:IJJArMG1.net
職種によるよなぁ
つか、NHKのスタッフはどういう気持ちで収録してんだろうなw
もっともブラックな部類だろwテレビ局とかw

737 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:09.88 ID:KZcfBbeF.net
amazonの荷物がすぐ届かないと、文句を言うおまえらが一番悪い

738 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:12.98 ID:Q9/Ptlze.net
さっきのモーレツ特集で思ったんだが
頑張った分だけ給料が上がった錯覚を抱かせたのがインフレって理由だったのでは?

739 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:13.15 ID:Jfu8GHv0.net
ポエマー

740 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:15.91 ID:+ZlF+VjA.net
結論:机上の空論で
まじで終わって草

741 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:16.81 ID:zrm9SJ6d.net
>>637>>700
他の企業にやる位なら無理してでもやるって考えだろうか

742 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:19.42 ID:1BScDvcu.net
なんでそんな強引に人間の価値観変えなきゃ仕方ない部分なのに
現実の社会で無駄に変えようとド必死なの?

異常だねキサマらフェミは

743 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:27.93 ID:WZu2tbuP.net
>>728
その社員の上司がまだ上にるから

744 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:36.43 ID:RwZG1cfZ.net
目標管理で前年度何%改善とかやらせて
いつの間にか仕事量増えてるとかあるのよね

745 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:38.76 ID:fjo5eYzV.net
大組織は何だかんだで待遇が良いから救われる部分もあるだろね

746 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:39.75 ID:fb1gRaYG.net
だいたい残業は好きでやってる人が多い気がするけどな
あと、残業代を30時間分とか基本給に含めるとあっという間に減ったりする

747 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:48.01 ID:sHzrTa00.net
>>708
労基は係争中の生活費も出してくれるのか?
生活費がないから、って泣き寝入りする奴がほとんどだよ
労働裁判で最長10年かかるんだぞ?
バカかよ

748 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:48.35 ID:mo1elyCW.net
警察署みたいに、12時から昼休みなので、受付は11:30までとか。
17で業務終了だから受付15:30までって言われると、多分ムカつく。

749 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:28:58.43 ID:1BScDvcu.net
なに?意識を変えろ意識を変えろって?
変えるのが無理だから意識を変えなきゃって話になんだよ?

いい加減諦めろ糞フェミ

750 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:29:00.40 ID:EWanlPVz.net
>>738
名目賃金はこの10年位全然上がってないもんな

751 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:29:14.39 ID:qgnC7QSh.net
アイボリーのスーツのイケメン男性、誰?

752 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:29:22.32 ID:xXPG6mdM.net
なんで日本が世界トップの先進国になったのかって考えればわかるはずなんだがなー

753 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:29:24.60 ID:c8sFhKAy.net
>>708
>労働基準監督署の使い方を知らないヤツが多いから
ならそれはお上の周知不足なだけじゃん

754 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:29:26.22 ID:MbEqbtqU.net
>>736
マスコミ関係も格差凄いけどね
下請けが酷いのは他と変わらないな

755 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:29:29.95 ID:/TaXX5jF.net
一番改革すべきは労基だろ
あいつらにしっかり取り締まらせろ
人が足りないならそれこそ人を増やせ
会社側が改善をしやすいように法で促せよ

756 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:29:32.57 ID:1BScDvcu.net
無理なんだよ!お前らの言う綺麗事で社会を変える事なんて

757 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:29:39.40 ID:nSwAUgKr.net
>>685
最近はベテランがぎりぎりこなしてる分量と同じものを新人にも要求するんだよ
雇用側は最低限の人員で人件費の削減しか考えてない

758 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:29:53.37 ID:F+wcv2ZS.net
>>746
好きじゃ無いけど、確かに変な癖はついてるかも。
やらないと、不安になってくるみたいな。 仕事これでいいんだろうかとか
あれこれ、ネガティブ思考に走る。。

759 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:29:55.78 ID:z9kifCcK.net
>>685
俺もこの考え
常に120%くらいの仕事量を与えられるから朝早くきて残業しないようにしてる
少年漫画のような育成方法だよ

760 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:30:05.70 ID:1BScDvcu.net
なにが働き方改革だよ、一番無責任な連中の外部のガヤ丸出しのほざき倒し方

761 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:30:09.06 ID:fb1gRaYG.net
残業って、限られた人生の中でかなり無駄なことしてるなといつも思う。

762 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:30:11.78 ID:a0SaN2aF.net
>>737
とりあえず、午前指定の荷物を14時に来んなよ

763 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:30:24.90 ID:xXPG6mdM.net
>>755
労基も入りこめない領域でブラック化が進んでるんだけどなー

764 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:30:25.06 ID:IHAJjWbd.net
>>629
これやでほんま
普通のサラリーマンがマンション買って私学通わせて最新の電化製品揃えてってやってる間は絶対残業はなくならない。

765 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:30:42.71 ID:a0SaN2aF.net
>>741
過当競争ってわかる?

766 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:30:43.60 ID:dmNdQnDS.net
>>629
所得格差を縮小する事で低学歴志向にしていけばいいです。
また、学費を抑えやすい通信制を拡充していけばいいです。
・施設費や人件費を抑えられ、学費を安価にしやすい。
・通学時間、通学費用、下宿費用が必要ない。
・各自の空き時間や経済状況に応じて進められる。
・理解度の低い部分を何度も受けられ、各自が基礎を理解してから応用に進めるので成果が高まりやすい。

767 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:30:52.43 ID:mo1elyCW.net
>>731
最近、この「正社員」って言葉で洗脳されてるんじゃないかと思う。
僕らは、「常用労働者」だぜ?
こう言われると、適当でいいやと思えてこないか?

768 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:31:11.74 ID:EWanlPVz.net
>>748
欧州の商店に行くとそんな感じ
閉店間際に「間に合った-」とか日本的な感覚で行くと露骨に嫌な顔をされる

769 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:31:18.81 ID:sHzrTa00.net
>>726
規制強化は、表面的に消えるけど、潜在化しちゃって、どうしようもなくなる
違法企業を捕まえても、結局困るのは、元請企業だから、
元請が別の違法企業を作り出してしまう
中小じゃなくて大手企業をたたかないとダメ
つまり経団連が悪の大本

770 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:31:25.25 ID:vwsrBdf5.net
サビじゃないので正直30ぐらいは残業「したい」。

771 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:31:25.31 ID:xXPG6mdM.net
正社員じゃないと生活できないからなぁ
世間体も正社員じゃないと悪いし

772 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:31:27.73 ID:zcGEaf70.net
競争社会で競争をやめたら討ち死に当たり前。
努力し成果を得る事を否定することになる。

公務員のように社会主義にするしかない。

773 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:31:34.32 ID:IJJArMG1.net
今話題の豊洲に関係してるコンサルとか
いままさに残業だらけだろうなw
そんな短期間に調査結果出るわけないw

774 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:31:46.43 ID:zrm9SJ6d.net
>>759
サービス早業?

775 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:31:52.44 ID:l5YdjJEX.net
>>759
それ、早出にならないの?
結局、時間外労働じゃん。

朝にやるか、夜にやるかの違いだけで。

早出した分が労働時間にカウントされないなら、サービス残業と同じだよ

776 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:32:27.49 ID:MbEqbtqU.net
>>708
現実的に労基署がまともに動かないことも多いぞ
放棄がまともに運用されているなら苦労しない

777 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:32:35.11 ID:IHAJjWbd.net
>>720
あんたたちは9時5時でやってたのかよとは言いたい

778 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:32:37.58 ID:xXPG6mdM.net
便利さを追求すればするほど提供する側は過労して行く

779 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:32:40.97 ID:sHzrTa00.net
>>766
教育をビジネスにしている輩がな
政府もそれを後押ししている、クソ政府がな・・・

780 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:33:25.76 ID:EWanlPVz.net
>>755
そもそも霞ヶ関からして長時間労働だからなあ

781 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:33:27.50 ID:yAO2vSny.net
本来は自由競争がいいけど、そうすると、どこかにしわ寄せがいくから

782 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:33:32.38 ID:mGdlSJ9/.net
>>724
思い込むのもアホ
っていうけど、普通フルタイムで働いててとか言って
正規社員との格差嘆いてるやついたらそいつが実は
月に正規社員の半分しか働いていませんでしたーなんて
思わないだろ。

それなら格差あるの当たり前だし、

783 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:33:59.12 ID:xXPG6mdM.net
ただな
労基法守ってたら大半の企業が潰れちゃうんだぜ
労基法を大幅に見直さないといけない

784 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:34:06.52 ID:sHzrTa00.net
>>776
一番でかいのは、訴訟まで行ったとき、結審まで数年かかる
それまで手弁当だから、弱い立場の労働者は泣き寝入りなんだよな
弱者救済しない法制度など、法の意義がまったくないね

785 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:34:15.03 ID:1q9E3ps4.net
>>732
嘘だと思いたければ嘘だと思えばいいよ
平日週4日13時から20時
土曜は一日8時17時で働かされていたのに
なのに全部13時〜17時てことになってんだもんどういう計算なんだよ
17時からもシフト入れられてるのに
時間外は臨時は無給っておかしいだろ

786 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:34:46.43 ID:z9kifCcK.net
>>774-775
サービスにはなってるが上司より先に会社にいるというだけで高評価もらえるなら一石二鳥だわ

787 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:34:50.12 ID:WZu2tbuP.net
>>780
あそこは長時間労働というか長時間待機というか。まあ一般の会社とは同列にはできない

788 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:34:56.68 ID:zcGEaf70.net
これからさらに世界と競争しなきゃいけないとき
何を寝言を言っているんだとw
米のキャリア女は出産した次の日から出勤だから。
日本は甘い。

本当のキャリア女は富裕層の妻になって、ハウスワイフで子供育ててます。

日本も超格差社会到来。

789 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:35:16.54 ID:5ZMV0kCr.net
安い金でサービスを求めるって事は結局払う側もその仕事を評価しないって事になって巡り巡って自分に

790 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:35:21.44 ID:dmNdQnDS.net
>>737
宅配便・郵便物は即日ではなく数日分を纏めて配達する様にし、即日での配達を希望する場合は追加料金を負担してもらえばいいです。
また、鮮度が求められない物などの長距離輸送をトラックから鉄道・船舶に切り替えれば、単位輸送量あたりの労働力を抑えやすくなるし、荷主・荷受と貨物駅・貨物港間の輸送は日帰り可能な距離だし、小型トラックへの転換もしやすいので女性など従事できる人が増えます。
これから少子高齢化などで需要が減って必要な輸送量も減るでしょうし、地産地消や出版電子化などでも必要な輸送量を抑えられます。

791 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:35:33.58 ID:sHzrTa00.net
>>783
それは官僚と国会議員の仕事だな
一番早いのは、経営者が非正規に大目に賃金払うこと
バブル以前の非正規は大目にもらっていたから、堂々と非正規で生きて行けた

792 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:36:37.24 ID:l5YdjJEX.net
>>776
労働基準監督署に相談するときに、
「サービス残業させられるんです〜」
みたいな言い方では、相手にされず、
しっかりと、労働基準法○○条違反の容疑で立ち入り調査をしてください
などと、具体的に条文を持ち出して、依頼しないといけないと、何かで読んだ。

つまり、自分である程度まで証拠集めをして、条文まで調べないと労働基準監督署に頼めないわけだ。

酷い話。

793 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:36:40.98 ID:xXPG6mdM.net
>>791
でも労基法を大幅見直しすると日本経済が本当にぶっ壊れるリスクもあるからなかなか出来ないんだよね

794 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:36:41.23 ID:fjo5eYzV.net
>>706
それが上手く働いて無いんじゃないの

最低賃金は上昇してるけど、労働集約型部門を分離、下請け化してるから直営型より賃金低下してる
で、供給者が減るか?というと誰でも参入出来る部門は大競争してる
他に海外からの安い物が入ってくる

795 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:37:17.24 ID:IHAJjWbd.net
>>786
これが段々出社時間の競争ってなっていくのよ

796 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:37:18.99 ID:sHzrTa00.net
>>789
日本の経営者は、労働に対価(金)を支払わない傾向が強い
だから世界の先進国に比べて、日本は賃金が低い
欧米は、労働にきちんと支払もしている

797 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:37:35.77 ID:l5YdjJEX.net
>>785
保育士ならあり得そう

798 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:37:47.42 ID:xXPG6mdM.net
俺はサビ残しなくちゃいけないくらい会社が危機的状況ならサビ残するべきだと思うけどな
その会社のことを思うならね

799 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:37:53.78 ID:EWanlPVz.net
>>788
日本は競争する方向が違う
欧米は技術や製品のアイディアでイノベーションを起こして儲けようと考えるが、
日本では安売りと長時間営業のビジネスモデルを称してイノベーションと呼んでいる
これでは、そもそも生産性が高くなるわけがない

800 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:38:09.03 ID:a0SaN2aF.net
>>789
末期になると、サービス業やってる自分の仕事以下の対応にクレーム入れるようになれるぜ…

801 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:38:29.67 ID:WZu2tbuP.net
>>792
そこまでは要求されないよ。自分が働いた証拠さえ持っていけば後は向こうで考えてくれる。でもこの証拠すら出さない人は門前払い

802 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:38:46.62 ID:B2CXq0VT.net
>>785

犯罪だな

803 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:39:06.10 ID:JHj89pnG.net
>>783
多少暴言だけど、労基法守ったら潰れちゃう企業なんて
それだけもう無理が出てる企業なんだよね。一回潰しちゃった方が良いんじゃねえかな

そこをなんとかするのが経営者の手腕って奴でね、何ともできないなら経営者が無能って事で必要ねえんだよ

804 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:39:10.79 ID:l5YdjJEX.net
>>786
うちの会社は、早出した分もちゃんと早出申請できるけどね。

805 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:39:12.03 ID:nSwAUgKr.net
>>788
で、おまえは出産した次の日から出勤したの?

806 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:39:43.22 ID:zrm9SJ6d.net
>>792
弁護士連れて行かないともらえない生活保護みたいな話だな

807 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:39:55.22 ID:xXPG6mdM.net
>>803
その会社に働いていた人たちを路頭に迷わせるのか?

808 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:40:02.96 ID:sHzrTa00.net
>>793
労基法でやるとね
とにかく賃金ちゃんと払えば、だいぶは改善される
時間外も、ちゃんとお金で個人に還元すれば、病気になっても大丈夫でしょう、安心感が全然違う
バブル以前はちゃんとお金払っていたから、労基も必要なかったんだよね

809 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:40:05.04 ID:l5YdjJEX.net
>>798
うわぁ。。。

おれなら、「転職活動したほうがいいよ」と思うけどね。

810 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:40:07.53 ID:fjo5eYzV.net
労基法違反は余り問われないから、うちは安くできますよ、なんてのがマトモにやってる所を出しぬいて下請け安値競争する
これの繰り返し、大企業は下請け相場が上がらないのを喜ぶ

811 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:40:19.45 ID:IJJArMG1.net
>>792
具体的な簡単な説明文mailで送るだけで
結構簡単に動くよ。

812 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:40:31.04 ID:IHAJjWbd.net
>>768
ほんまな。欧州は労組強くて労働環境はいいけど所得はそんなに高くないし、サービスもそんなによくない。東京大阪みたいな巨大都市でもない(地価が違う)

813 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:41:14.67 ID:JHj89pnG.net
>>807
だから暴言だと前置きしたが・・・。そこが難しい所よな
ブラックでも一応は生活の糧になってはいる訳で、潰しちゃったらそれなりに困る人がね
って考えるとさ

814 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:41:19.29 ID:a0SaN2aF.net
>>798
その考え自体は健全だと思うぞ。
会社に恩義を感じられない今の労働環境がブラック企業ってのを生み出した

815 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:42:45.22 ID:EWanlPVz.net
>>803
暴論ではなく、そういう意見も多いよ
そのようなゾンビ企業が残っていることが、日本の労働生産性の低さにつながっていると指摘されている
限りある人員は、もっと能率の良い会社に移行させた方がいい

816 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:42:47.68 ID:B2CXq0VT.net
大衆が安さばかり要求して

どう考えても不可能な低価格で売る

食品偽装会社が儲ける世界

817 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:42:51.43 ID:xXPG6mdM.net
>>813
ブラック企業でサビ残三昧でも今の会社辞めたら人生終了になっちゃうリスクもあるから労働者が辞めようとしないんだよな
だからサビ残だろうが従う

818 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:42:54.32 ID:JHj89pnG.net
>>810
それあると思うな
「労働基準法を守ると経営が成り立たなくなる」のは
他社がそれをやってるから、こっちも同じようにして競争しないと付いていけないと言う
ある種の悪循環の結果だよな

赤信号をみんなで渡った結果信号が無意味になってるようなもんでね
全員に厳しく守らせれば、逆にみんな守れるようになる訳だ

819 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:43:01.71 ID:IJJArMG1.net
>>803
そんな企業ばっかだよ。
そうじゃないのは下請けに投げてるだけで
そういう企業なくなれば
元請にしわ寄せいくから
結局労基法守る企業だけにはならない。

820 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:43:05.53 ID:fjo5eYzV.net
>>803
それする事によって、変な補助金、助成制度の負担が減ると言うのも有るだろうね
その代わりクビになった人の失業手当に回す
最終的にゾンビ企業が淘汰される

821 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:43:56.27 ID:b1wPCfDt.net
>>789
安い金でサービスを求める消費者ってそのまま経営者が低賃金労働者を求めてるのと同じだしな

822 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:44:22.40 ID:sHzrTa00.net
要は、賃金ちゃんと払えと
盆正月に海外旅行でぱーーーっと使えればさ、
残業多くても、飲み会が楽しければ、職場の意気も上がるでしょう

それが、楽しみなくて、残業だけだったら、誰だって病気になる
金もっと払えよ
内部留保してんじゃねえよ、ボーナスぱーっと使う楽しい人生送ろうよ
そこだろ

823 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:44:30.13 ID:l5YdjJEX.net
>>817
転職、再就職の難しさも足を引っ張っているんだろうな。

北欧の再就職支援は充実しているらしい

824 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:45:19.98 ID:z0k5IZA+.net
えっ働き方改革っていくつでも正社員とか公務員になれる再チャレンジは含まないの?

825 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:45:33.99 ID:xXPG6mdM.net
終身雇用前提で日本社会は出来ちゃってるから転職へのイメージが本当に悪いんだよな・・・

826 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:45:45.43 ID:IHAJjWbd.net
>>798
個人の信念としては立派だけど、そういう行動が労働者の単価を下げているってことは、認識しとくべきや思うで

827 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:45:54.32 ID:WZu2tbuP.net
>>823
難しいというか、転職するとほとんど収入が減るからね。いきなり辞める!って決断はなかなかできないな

828 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:46:07.33 ID:JHj89pnG.net
>>821
消費者が悪いと言うのは企業の言い訳に過ぎないと思うな
確かにそう言う面もある
しかし、企業と消費者の力を考えるならば、企業の方が圧倒的に価格決定権は強い訳でね
安い商品が無かったら消費者と言うのは多少高くてもしぶしぶ買わないといけない悲しい存在

そう考えると安い価格ってのも確実に企業が決めてるんだよ。他の企業を出し抜いて儲けたいからさ
その結果だと思うんだよね

829 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:46:10.13 ID:l5YdjJEX.net
>>824
すくなくとも今回の話題の目玉では無いね

830 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:47:03.36 ID:l5YdjJEX.net
>>823
あ、補足。

再就職支援は充実しているけど、
一方で解雇もしやすいシステムになっているとか

831 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:48:48.94 ID:Un+k929M.net
>>799
残業減らそうじゃなくて
最初からこれ言えよ

832 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:49:29.00 ID:xXPG6mdM.net
日本は一度正社員で雇用すると解雇が難しく、どんなに出来の悪い奴でも雇用を続けないといけない。
そしてそう言った「ぶら下がり社員」が会社経営を圧迫して出来る人たちが割を食うことになる。

833 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:49:40.39 ID:z0k5IZA+.net
労基も年齢制限は氷河期の時は厳しかったのに今になって緩和したからな やっぱり日本死ねだわ

834 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:50:06.57 ID:EWanlPVz.net
>>828
日本ではこのところ製造業などでイノベーティブな動きが起こらず
いきおい企業の方向性が安売り、長時間営業になっているからなあ

835 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:50:09.71 ID:JHj89pnG.net
>>824
今の時代公務員が恵まれていてみんな公務員になりたいんだから
なりたい奴をみんな公務員にしてやればみんな幸せになると思うんだw

とは言ってもそうやって人数増やしたら待遇を維持できませんから。そう上手くはいかないだろうけどさ
ある意味これも既得権益になっとるのかも知れん

836 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:50:12.58 ID:IHAJjWbd.net
>>799
これ

837 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:51:51.53 ID:sHzrTa00.net
>>799
そういうことだね
まあ、これだけ個人間の締め付けがきつい日本の社会でイノベーションって
2ちゃんですら、自由にものが言えないってひどいものだよ

838 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:52:52.76 ID:l5YdjJEX.net
>>830
でも、どっちがいいかと聞かれたら、そっちのほうがいいなと思える。

>>835
公務員制度改革とかいって、公務員の数を減らせ、給与を減らせと各地でやっている現状、無理だわな。
んで、民間よりもブラックな臨時職員が増えていく。

839 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:53:01.84 ID:EWanlPVz.net
ちょ>>832
日本では企業は余計な社員を抱えているというのも生産性の低い原因だな
ゾンビ企業とゾンビ社員の横行が日本の生産性の低さ=長時間労働の誘因になっている

840 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:53:40.53 ID:xXPG6mdM.net
若いうちなら良いけど40過ぎて新しい職場に転職ってリスクありまくりだからなぁ
40過ぎて職場を変えるのは自らが起業する場合か実家なりの家業を継ぐとかの場合くらいだからねぇ

841 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:54:28.62 ID:sHzrTa00.net
>>834
内需に偏っているからな
内部競争激しくしたって、ケーキを何等分するかを競っているだけだから
ケーキが大きくなるわけじゃない
これに気が付いている人少ないよねえ

842 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:54:47.64 ID:xXPG6mdM.net
>>839
ここを改善するだけでかなり違ってくると思うけどね。

843 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:55:46.33 ID:sHzrTa00.net
>>840
40過ぎは死ぬしかないわw
体力的にも気力的にも可能性が限られるし、それこそ非生産的だわ

844 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:56:29.56 ID:IHAJjWbd.net
>>839
個人の責任が明確じゃないから「ゾンビ社員」化せざるをえないのもあるとおもう

845 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:56:54.11 ID:xXPG6mdM.net
どんなに出来が悪くても正社員で雇われれば定年まで雇用が保障される

そりゃ正社員が聖域になるわな

846 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:58:30.76 ID:xXPG6mdM.net
けど、経営者からしたら正社員で雇った以上はスペシャリストじゃなくてゼネラリストになってもらわないと困るって言う心理もわかる

847 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:58:33.71 ID:sHzrTa00.net
>>842
それって、企業の利益は上がるだろうけど、首になった人が働かなかったら、プラスマイナスゼロだよね・・・

848 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:58:59.28 ID:EWanlPVz.net
>>841
まあそれが少子化のもたらす結果ということだな

849 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:59:39.47 ID:5ZMV0kCr.net
結局潰し合いのチキンレースを降りられずにズルズルと

850 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 09:59:48.17 ID:Wn71TuYj.net
夕張なんて揺れるのか?

851 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:01:29.82 ID:sHzrTa00.net
>>848
じゃあ、日本オワタということで・・・いやいやw
イノベーション起こさなきゃ、人口増えてもだめじゃん・・・
すげーネガティブだな・・・それじゃイノベーションできんぞw

852 :GAE:2016/09/24(土) 10:01:37.69 ID:ITBxrRx0.net
窓際社員なんて概念あるの日本だけだよね。

窓際社員とは社員としての能力が低くく本当はクビにしたいがクビにできないため、実態のない役職を与えられている社員のことである。

853 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:01:40.53 ID:EWanlPVz.net
>>847
クビになった人は、もっと生産性のい成長している企業に勤めさせた方がいい
でもそれが難しい原因は、年功賃金や中途採用が少ないという企業慣習

854 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:04:20.21 ID:IHAJjWbd.net
>>846
正社員に多くを求めすぎでは?っておもうけどなあ。将来経営側になるならまだしも。

855 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:05:21.20 ID:xXPG6mdM.net
>>854
でも正社員一人当たりにかかる賃金や定年まで雇用をし続けると考えたらやっぱり幹部並の事を求めるのは当然だと思うけどなぁ
雇用期限があるならまだしも

856 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:05:26.42 ID:sHzrTa00.net
>>853
その、もっと生産性のい成長している企業がねーし、
競争高いから、使えない社員がそんな企業に雇われるわけない
やめさせても、職がないんだよ、使えないやつには

857 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:06:59.02 ID:EWanlPVz.net
>>844
個人の責任を明確化したらそういう社員は解雇せざるを得なくなるな
まあ、でもこの企業ではゾンビでも他の分野では活躍できるということもある
企業の営業方針や技術の方向も常に変わっているんだから、人間も変わっていかないとどうにもならない

858 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:07:38.40 ID:l5YdjJEX.net
>>852
>>853
やっぱり、北欧型がいいよなあ

解雇しやすい代わりに、再就職支援が充実

成長が望めない業界から、成長が望める業界への転職


>>854
そもそも、幹部の枠自体が少ないので、上が空かないとその競争にも参加できないwww

859 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:08:44.19 ID:JHj89pnG.net
>>854
今みたいに非正規が雇いやすくなった法制度でわざわざ正社員として雇うのは、将来的に幹部候補になる事を期待して
って面が大きいだろうからね。そうじゃないとわざわざそんな制度で雇うメリットは少ないしな

しかし、問題なのは、その幹部候補になるルートから外れてもクビを切りにくいから、そのまま社内に残ってしまうと言う事だw

860 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:08:44.23 ID:xXPG6mdM.net
>>858
北欧と日本は全く事情が違うけどな
あっちは人口も少ないし、資源も豊富にあって周辺諸国と経済的な協力が出来る体制にある
日本は真逆だろ

861 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:08:48.72 ID:sHzrTa00.net
>>855
社員にもいろいろいるんだよね
集団をひぱってくやつばっかり集めても、ケンカしちゃって非効率
必ず、先頭を走る人と続く人、あと役に立たない人も必要(癒し人員ね)
ちょっと論点違ったかな?

862 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:09:23.97 ID:IHAJjWbd.net
>>855
幹部ならない中高年社員の給与が高すぎるのは同意

863 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:11:40.82 ID:IHAJjWbd.net
>>857
個人の責任が明確な職場じゃないと能力伸ばすのは運次第になってくると思うんだよな

864 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:11:47.44 ID:EWanlPVz.net
>>856
結局それが日本の今の経済状況だよなあ
だから自動運転とか必死になって開発しようとしている
ただ今は労働力不足だから、贅沢を言わなければ再雇用はしやすい傾向にはある

865 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:12:30.96 ID:xXPG6mdM.net
大学の就職ゼミで「女子は結婚して会社を辞めるから雇用側も採用したがらないのは当然」ってことを言った講師がいたな
スレチだけど

866 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:13:40.71 ID:ITBxrRx0.net
>>860
北欧はノルウェー以外資源ないよ。

867 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:14:23.09 ID:sHzrTa00.net
ケーキを何等分するかを争っても、ケーキが大きくなるわけじゃないよね
国内産業で競い合っても、日本の経済が大きくなるわけじゃないから、
自分たちの取り分が大幅に増えるわけじゃない
日本って負け組が増えるだけのチキンレースから脱却できない人が多いんだな

868 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:14:54.46 ID:IHAJjWbd.net
>>859
給与も伸びすぎるんだよなあ

869 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:14:59.12 ID:EWanlPVz.net
>>860
確かに北欧はグローバル産業が多いし、英語もふつうに喋れるから世界で活躍しやすいのはあるね
日本と言う縮小する市場の中で過当競争していたんでは、じり貧になるのは当然だわな

870 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:15:24.05 ID:xXPG6mdM.net
>>866
人口が日本の半分以下だろ どこも
あと国土の大半が山でインフラ整備に莫大が金が永久にかかる日本と国土の大半が平地でインフラ整備の必要性が少ない北欧と比べちゃいかんわ。
北欧って日本と真逆だぞ

871 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:16:18.21 ID:Un+k929M.net
>>843
本当その通りだな
人を生かせない組織は根本から考え直したほうがいい
政府や政治がダメなんじゃない
今の状況を作り出した親世代がダメダメだ

872 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:16:36.13 ID:JHj89pnG.net
>>865
昔はお茶くみとか男性社員のお嫁さん候補として、そう言う子を雇う余裕があったけど、今は無くなって来たし
また一般職とか総合職とか言う区分そのものが女性差別と言われるようになったからやりにくくなったんだよな
かと言って、結婚して辞めたり出産して1年以上休暇を取るかも知れないリスクを抱えてる以上キャリア形成のコースに乗せるのは
それはそれでリスクが大きい

と言う実質的事情があるのであって、単に女憎しで差別してるって訳じゃないんだよな、企業も

873 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:17:15.57 ID:xXPG6mdM.net
スウェーデンなんか軍事産業で潤ってるし、ノルウェーは欧州一の資源国家
まぁ働かなくてもそれなりに生活出来る地盤が整ってるから福祉にお金かけられるわけ
日本は残念ながら北欧の様には絶対にならないわ

874 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:17:29.45 ID:IHAJjWbd.net
>>870
大筋としては間違ってないけど国土の大半が平地ってデンマークくらいちゃう?

875 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:19:04.83 ID:EWanlPVz.net
>>870
北欧も山国だよ
もっとも日本は非効率なインフラ整備も多い。数世帯くらいの集落のために橋やトンネルを整備したり
ゾンビ企業、ゾンビ社員に加えてゾンビ事業も日本の衰退の原因だな

876 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:19:08.21 ID:xXPG6mdM.net
>>872
今は女子も普通に海外出張させる企業も増えてるし、女子だからーというようなことは少なくなってるよ

877 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:20:24.52 ID:JHj89pnG.net
>>873
しかも、あそこって確か消費税40%とかじゃないっけ?確かw
それで財源を確保してるんだよな

日本でそんな税率したら政権吹っ飛ぶよねw
同時に日本の場合、いくら消費税を福祉目的に使いますと 言っても
どうも政府を信用しがたい所がある

878 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:20:30.15 ID:IHAJjWbd.net
>>875
日本は人口多いからこうやって食わしていかなあかんのよなあ

879 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:20:45.17 ID:EWanlPVz.net
>>873
そもそも北欧は高負担でもあるわけだが

880 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:22:05.99 ID:xXPG6mdM.net
欧州はどこも税金高いよね?

881 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:22:43.93 ID:sHzrTa00.net
>>864
イノベーティブな動きも国内生産限定になっていて、これだとダメなんだよね
高い製品を作るのはいいけど、国内だと消費が限られるから
国内だけで採算とろうとすると、安売りしないと物が売れない
こういうことは経営陣がわかっているはずなんだが…どうもあやしいね

882 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:23:34.52 ID:l5YdjJEX.net
>>877
個人的には、ちゃんと福祉政策に使われるのなら、高負担も致し方ないと思えるけど、
確かに政府は信用しがたいし、
高負担に反対する層が強いなあ

883 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:23:57.63 ID:sHzrTa00.net
>>871
人も使い捨てだしねえ
そのくせ、移民には反対という、ねじれた考えが多いねえ

884 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:24:09.44 ID:EWanlPVz.net
>>878
田舎は人口減りまくってるから、次第にそうしたインフラ需要は少なくなっていくだろう
少なくなった人口は極力都市部に集めて、もっと有益な産業に就かした方がいい

885 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:24:29.48 ID:IHAJjWbd.net
>>877
北欧の一般労働者の年収は300万程度。そこに高負担が加わる。そういう社会がいいかどうかって議論があってしかるべきだと思う。おれはいいけどな

886 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:24:48.29 ID:xXPG6mdM.net
>>882
そこの理解があれば税金高くてもちゃんと払う
日本は福祉への理解も低すぎるね

887 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:25:22.66 ID:sHzrTa00.net
>>877
そうだよ
日本は自由主義経済と福祉国家を両立させようとしているよね
北欧は福祉国家(大きな政府)だから消費税が高い

888 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:25:51.97 ID:dmNdQnDS.net
>>794
短期的にはそうでも、輸入超過だと対外資産が減って円安になっていくので物価が高くなっていくでしょう。

889 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:28:04.54 ID:xXPG6mdM.net
>>885
その分、教育・医療・福祉への負担がなければ良いと俺も思う。

890 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:28:07.44 ID:sHzrTa00.net
>>882
現状を見てみると、アベノミクスは格差を広げる政策なので、
消費税を上げて、日本を福祉国家にする気はないと思うよ
日本の富裕層の一部は欧米へ移住しているのは、それが理由かもね

891 :GAE:2016/09/24(土) 10:28:38.57 ID:ITBxrRx0.net
海外市場を軽視して輸出をほとんどしなかった結果、三菱ふそうはダイムラー(メルセデスベンツ)に買収された。

日産ディーゼルもボルボトラックスに買収され
伝統ある日産ディーゼルの名は消え
ボルボトラックスの亜流のようなUDトラックスという社名に変更された。

892 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:28:44.78 ID:EWanlPVz.net
>>881
たとえばグーグルアースとかストビューとか、日本国内でも様々なビジネスに役立っているのに
そうしたイノベーションを起こす国内企業がなく、グーグルにやられ放題と言うのも情けないね

でもって日本企業のやってることは安売り競争と長時間営業・・・いやはやなんともww

893 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:29:53.42 ID:sHzrTa00.net
>>889
ところが自由競争だから、公平に負担ということにはならないっぽいね

894 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:30:14.41 ID:IHAJjWbd.net
>>889
質素な消費生活の代わりに手厚い公的サービスね。内需頼みの今の日本じゃまず無理だけどさ

895 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:32:25.04 ID:dmNdQnDS.net
>>875
居住地域を集約して維持するインフラを抑えていくのもいいですね。
もんじゅはの様なものは一般人が居住していない地域を設けてするのがいいでしょう。
・技術的な確立度が低い。
・一度の事故で大きな被害が予想される。
・警備しやすい。
・事故時に対処しやすい。
・地元対策がしやすい。

896 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:32:51.53 ID:xXPG6mdM.net
>>894
欧州の人は生活は本当に質素なんだよな。
日本や中国みたいにたくさん買い物をしてみたいな休日のライフスタイルじゃない。
全体的に時間がゆっくり進んでる感覚なのが欧州だった
日本は仕事も休日も常に時間に追われてるよな。 

897 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:33:03.43 ID:sHzrTa00.net
>>892
イノベーションを起こす国内企業に銀行が投資しないから、って話だね
日本にはほかにもいろいろ障壁があって、
イノベーションを起こした人は、海外に行ったほうが早いので、日本では起業しないみたいだね
それで規制緩和と言われていたわけだが・・・

898 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:36:18.55 ID:IHAJjWbd.net
>>896
そうそう。正直日本の今の都市生活者は刺激がなさすぎて耐えられないと思うよ。そういうとこまで踏み込まないと労働時間の議論は画餅になるんだよ。

899 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:37:10.77 ID:z0k5IZA+.net
公務員年齢制限廃止しねえかな 試験会場をカオスにしようぜ

900 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:38:28.08 ID:dmNdQnDS.net
>>883
移民を入れずに人手不足な仕事の待遇を改善していけばいいです。
・人手不足な仕事への転職者が増え、企業が空いた仕事に無職者を活用する事に積極的になる。
・人件費増による物価上昇よって無職者が労働参加に積極的になる。
・企業が生産性を改善する為の人材育成や設備投資に積極的になる。
・低学歴志向になって若年労働者を確保しやすくなる。

901 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:39:19.23 ID:JHj89pnG.net
>>898
そう言う意味で、都会の刺激に囲まれて暮らしてる人たちと
まあ、我々のように田舎の生活に慣れきってるような人間の間でも
相当の意識の差はあるかもね。同じ日本人とは言っても

902 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:41:24.91 ID:EWanlPVz.net
>>897
日本は保守的な風土を変えんとどうにもならんなあ
正常性バイアスというか、今日やってきたことは明日も明後日も10年後も続くと言う国民の意識があるからなあ
そうしているうちに、ゆでガエル論理で徐々に衰退していく・・・

903 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:43:09.05 ID:JHj89pnG.net
>>902
元々が農耕民族である事もあって、変化を異常に恐れる所はあると思うな
もちろん自分も含めての話だが・・・

904 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:45:54.97 ID:sHzrTa00.net
>>900
賃金だね
バブル期のように社会保障のない非正規雇用に大目に賃金を支払う
日本はよくできた資本主義社会だから、お金があれば自由度が格段に上がる
だから、賃金さえあげれば、社会の活性は取り戻せる
問題は、企業収支なんだけど、これだけ内需に偏っていれば、問題ないはず

905 :GAE:2016/09/24(土) 10:46:54.95 ID:ITBxrRx0.net
>>885
英語版Wikipediaより

一人当たりのGDPはスウェーデン590万、日本360万。
スイスに至っては860万。


長時間労働で国民が幸福を感じない中、年間約3万人が自殺する国が日本。

906 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:48:11.49 ID:l5YdjJEX.net
>>905
逃げたくなるじゃないかwwwwwww

907 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:49:32.24 ID:xXPG6mdM.net
>>905
逆に北欧諸国やドイツとかの悪い部分を知りたい

908 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:50:59.17 ID:sHzrTa00.net
>>906
逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ…
(あのアニメって深いなあ…)

909 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:50:59.76 ID:IHAJjWbd.net
>>901
まあね。ただマスコミ通じて東京のライフスタイルがモデルとして受容されるからね

910 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:52:14.36 ID:IHAJjWbd.net
>>907
ドイツはとにかく融通が効かない

911 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:52:36.19 ID:JHj89pnG.net
>>905
経済の話とは関係ないかも知れないが、国民が幸福を感じにくい理由って
例えば普通でなければならない、まともでなければならない、みんなと一緒のようにしないといけない
そう言う「ねばならない意識」が凄い高いからってのも大きいね。日本人ってさ。このスレだけ見ててもそう言うレス結構あるもんね

そう言うのって自分をおいつめていくし、周りの人間もどんどん傷つけていくのよね

912 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:53:58.32 ID:sHzrTa00.net
>>907
日本に比べると生活が不便・不潔・寒い、かな
これはドイツに行ってた友人の話
日本にしかないものを知っていると想像しやすいかもね

913 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:54:18.66 ID:IHAJjWbd.net
>>911
そこを煽られて過剰に消費してる面はあると思う

914 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:54:34.92 ID:r/J+aeJG.net
>>904
そうですね。

915 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:56:08.90 ID:sHzrTa00.net
>>911
日本人はまじめなんだなー、特にここのスレの人はって思ってみてた
あと、欧米では権利教育がしっかりしているけど、
日本はでたらめだから、日本人の権利関係法律関係の認識が幼稚だわ

916 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:56:54.52 ID:r/J+aeJG.net
>>905
国民の関心が高い場合は国民投票で決められる様にすればいいです。
国民幸福度が上位3位内に入るスイスでは下記の様な事も国民投票で決めています。
・移民規制を強化するべきか。
・最高所得者の月収はその企業の最低所得者の年収以内に規制するべきか。
・最低賃金を2500円に上げるべきか。

917 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:57:59.12 ID:r/J+aeJG.net
>>915
義務教育で社会制度を教えていくのもいいですね。

918 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:58:32.13 ID:Un+k929M.net
>>897
Lineの事か

919 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:58:33.89 ID:sHzrTa00.net
>>902>>903
経済的に余裕がなくなって、排除の意識が強くなっているのがかなりまずいね
ジリ貧の一方だよ

920 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 10:58:41.36 ID:IHAJjWbd.net
>>915
権利義務関係を情緒で把握してる人がいるよな

921 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:00:49.63 ID:sHzrTa00.net
>>917
義務教育ってのも日本のは独特なんだよねー
たぶん、今の教育現場は、何を教えていいのかわかってないと思う
自分も何を教えればいいのかわからないし
むずかしいですね

922 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:01:38.10 ID:sHzrTa00.net
>>918
芸術とかスポーツも欧米で育てているよね
むこうが強いってのもあるけど

923 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:03:21.68 ID:sHzrTa00.net
>>920
うん、議論にならないw
正義や目的はひとつなんだけど、自分の意見で黒にしたり白にしたり・・・
自分もそういう時ありますけどねw

924 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:05:40.48 ID:EWanlPVz.net
>>905
製造業が、かつてのようなイノベーションが起こせず、ゾンビ企業が生き残り、名目賃金横這いのまま、
長時間営業と安売り競争が進展しているんだから、一人あたりの労働生産性が低くなるのは当然すぎるくらい当然

925 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:11:09.86 ID:IHAJjWbd.net
>>923
自分たちが労働者って意識があんまりないんだろうなーとも思う。

926 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:13:47.71 ID:z0k5IZA+.net
公務員なりてえ 村でもいいド不便なのはやだけど

927 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:14:36.27 ID:xXPG6mdM.net
そもそも何のために仕事するかって考えたら「生活の為」なんだよな
それがもう麻痺しちゃってるのが日本だと思う。

928 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:16:44.88 ID:IHAJjWbd.net
>>927
それ。

929 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:19:23.65 ID:xXPG6mdM.net
自分が壊される前にブラック企業なんて辞めるべきなんだが辞めたら人生終了になる可能性もあるから辞められない。
労基署に垂れこめば改善される可能性があるけど、そうなると探られてばれればクビになる可能性があるからタレこみ出来ない
サビ残やら理不尽なことも耐えるのがベストと言う選択になってる日本人は多いと思う。

930 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:20:53.25 ID:sHzrTa00.net
>>925
労働=お金=生活=未来って漠然とだよね
それぞれに権利があるんだけど、機会がないから学べない
あとお金にならないので、権利は主張しない、行使しない、そういう法文化だね

931 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:22:54.17 ID:ITBxrRx0.net
欧米では労働は神から与えられた罰だと考えられている。

932 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:23:13.44 ID:sHzrTa00.net
仕事って、人生のほんの一部分に過ぎないんだけどね
生活するには買い物行ったり、トイレ行ったり、もの食ったり
こうやって、見知らぬ人と意見を交換するのも大切なんだけどね

933 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:23:23.62 ID:xXPG6mdM.net
有給休暇は権利だからいつでも誰でも条件満たせば行使出来るんだけど それを知らない人多いよね

934 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:24:55.94 ID:xXPG6mdM.net
>>932
本当それ
でも日本は「仕事が人生の全て」的な考えが強すぎるよな
「労働教」と言う宗教が日本で一番信仰されてる宗教なんて言われたりする

935 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:24:59.70 ID:sHzrTa00.net
>>929
憲法では勤労は義務だけど、同時に職業の選択は自由でもある
重大な憲法違反だ!・・・いや、かもしれないね

936 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:25:23.32 ID:IHAJjWbd.net
>>930
労組も弱いしね

937 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:28:08.77 ID:sHzrTa00.net
>>934
大橋巨泉や上岡竜太郎が60歳で仕事辞めたのは、素晴らしいことなんだけど、有名人どまり
天皇に至っては死ぬまで働く。
陛下自ら「そろそろあがっていいですか?」なんて会見開くまで、
国民は誰も疑問に思わない、不思議な国民です・・・w

938 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:28:19.05 ID:xXPG6mdM.net
アジア人は労働は神って考え方だからな

939 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:30:39.29 ID:sHzrTa00.net
>>936
賃金ちゃんと払えていた時代には、労組ってあまりいらなかったというか、
忙しくて労組もそれどころではなかったし、仕事も楽しかったんだろうね
かつて労組は経営に協力的だったってことかなー

940 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:33:37.31 ID:sHzrTa00.net
>>938
儒教文化だろうね

そろそろ離席します、お付き合いいただいてありがとうございました

941 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 11:37:40.23 ID:IHAJjWbd.net
>>939
右肩上がりのときは労使が対立する必要がそこまでないもの。
労組が会社単位かつ官公庁と大手しかカバーしてないのはほんと問題。立場の弱い労働者が会社と一対一で交渉できるはずがない

942 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 12:58:11.56 ID:xXPG6mdM.net
>>911
救急車が通る時、避けて通るコースを作ってくれるの日本だけらしいよ
他の国は個人主義が強すぎて救急車が来ようが関係ないみたいだ

943 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 13:25:08.26 ID:Un+k929M.net
>>940
逆に
価値あるものを大事にできず
価値ないものにお金の力で価値付けてないか

944 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 13:55:05.17 ID:3cIJQdP0.net
    シェーーー!!!

             ⊂ヽ
    ⊂ヽ    ∧ ∧| 
  (゚◇゚) |   (茂 *) |
  (⊃ ノ    (⊃  ノ
  (_⊃      |  |
   し'       ヽ二)
            ∪   

945 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 15:04:05.94 ID:bkJi+X6e.net
https://twitter.com/gjmorley/status/518276863706140672

モーリー・ロバートソン@gjmorley
マスコミの「日本はすごい!」コンテンツは、むしろ制作費が底をついていることや、
判断力が高い人達がテレビ・活字メディアから離れたことに関係しているかもしれません。
ぼくにも往々にして「日本をほめる外人」枠で仕事が回ってきます。ギャラ激安で。

946 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 16:34:42.10 ID:OpIzdgZU.net
週休3日にすれば、自殺は減る

947 :公共放送名無しさん:2016/09/24(土) 19:21:12.17 ID:AqoY7+5w.net
「一人ひとりの夢と目標をサポート」――。
9月14日の会見に出席したソフトバンクグループの孫正義社長は『従来の消費者ローンとは違う、異次元のまさにフィンテック』とドヤ顔でした。

会見場で参加者の注意を引いたのが冒頭のスライド。
留学資金や結婚資金などが足りない未来ある若者を支援するというビジョンらしいが、あまりの白々しさに
会見場から失笑が漏れた。その発言が、自分たちの新事業が消費者金融そのものであることをさらけ出している。会見場でもベテラン記者が『これで借りて留学するやつはいないよな』とボヤいていました」
ビッグデータ、AIという話題の言葉がちりばめられているが、要はスマホを使った次世代型の「サラ金」。スマホを使って申し込むことができ、最長でも30分程度で入金されるという。

948 :公共放送名無しさん:2016/09/25(日) 00:01:40.17 ID:HPX6xEcc.net
                                     
                  /⌒\、     
   γ⌒〜ヘー-----〜´⌒    /f)/f)      /|
  γ                        \__/|//
  /     )          ヽ      ・     ノ
 (        |              )     _)    お前の意見は聞いてねえよ
  \     人       ノ    人____ノ
    〉   _ノ .\、    〈    イ ノ
    |   ノ `〜--------`〉 ⌒ノ ノ
    |   | |          |   / ノ
   (__)__)       (__))

949 :公共放送名無しさん:2016/09/25(日) 00:02:20.35 ID:HPX6xEcc.net
         ,,,,,,,,                 ,,,,,                     ll'''ll
    ll'''lll   ll ll              ,,ll'' ,lll    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,l''''''''ll        lll lll,,,,,,,,,,,,,,,,
 ,,,,,,,ll, l,,,,,,,,,ll lll,,,,,,,,,,         ,,,l''' ,,ll''   'll''''''llll,,,,,,,  ,,,,,llllllll''' lll'''''''''''''''llllll ll,,,,,,,,,,,,,,ll
lll,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,,  ,,,,,,,,,lll      ,,,,ll''' ,l'''     ''''''''' ll'' ,l'''' ,,,lll,,ll''ll ''''''''''lllll'''''''' l 
    lll l   ,ll ll    ,,,,,,ll''''',,,,,,, l            ll' ,ll'   'll,,ll'lll'''    ll' ,ll''''ll, l
    lll,,,ll  ,ll' l'   lll,,,,,,ll''''' lll l           ll ll     '''      'll,,'''llll''' ll   
        ,,,ll'' ,ll'          ll l          'll, ''ll,,,,           ''''''''lll ll'
    ,,ll''''',,,,l'''           ll ll         '''l,,,,,l'''''''''lll        ,,,ll''' ,ll''       
      ''lll'''''                l,,,ll'            '''''''''''''        'll,,,,l''''      

950 :公共放送名無しさん:2016/09/25(日) 00:03:05.03 ID:HPX6xEcc.net
                                   ,,,,,,,,
                                  ,ll' ,ll'
                              ,,,,,,,,,,ll' ,lll,,,,,,, ,lll'''l,,,
                             'll,,,,,,,, ,,,,,,,,, 'll ''ll, ''ll,
                                  ,ll l'  'll l  'll, l,,
                                 ,ll' ,ll'   ,ll l  'll, ,ll,
                                 ,ll' ,ll',,,,,,,,,ll l'   ''''
                                 ,ll' ll' ll,,, ''' ,,l''
                                 ''''''''  '''''''''

951 :公共放送名無しさん:2016/09/25(日) 00:13:04.90 ID:XYgyCjbJ.net
番組は見てないが、皆根本的なところを間違えてる気がする。
実際は「働き方改革」ではなく「働かせ方改革」。

現実に働いている側から求めているものではなく、
国や企業が好き勝手やりたいから労働法制を解体しようというもの。

952 :公共放送名無しさん:2016/09/25(日) 05:23:40.27 ID:ur5bqgrq.net
入部した当初から天才ぶりを見せつけ、大会でもいとも簡単に優勝してしまった三神に複雑な思いを抱える杏。そして、杏はついに引退を決意し、三神に部長の任を引き継ぐことに。だが、それを知った三神は、杏に“あるお願い”をしてきて・・・!?

総レス数 952
189 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200